墓じまいの流れと手順|必要な手続きや書類は?お墓処分はどのようにして行うの?

墓じまいの流れ|お墓の処分に必要な手続きとは

墓じまいはどのような流れで進めていけば良いのでしょうか?

墓じまいの流れに沿って、必要な準備や手続きを説明します。

 

墓じまいの流れとは

お墓の処分といっても、御遺骨を取出し、単に墓石を解体する・・・というわけではありません。

埋葬・埋蔵されているお遺骨も当然のことながら、お墓を勝手に処分することはできません。

「墓じまい」とは、現在お遺骨が入っているお墓を解体・撤去して

別の墓地や永代供養地に移転・改葬することです。

また、廃墓・改葬には、必要な届出があり、その手続きの流れを理解しておく必要があります。

お墓にある御遺骨は遺体の一部と判断されて、許可なく移動したり、無届けで

お墓ごと処分してしまうということは禁じられています。

移転に関しても土地や暮石の確保、遺骨を移す際の「受入証明」の手続きや

宗派などによる様々なルールや慣習が存在しています。

 

墓じまいのノウハウや流れが分からないと、ご不安に思うことも多いと思います。。

墓じまいの流れに沿って段取りや手順をあらかじめ理解しておけば

近年問題になっている墓じまいトラブルの回避にもつながります。

 

ここでは、墓じまいの流れについて分かりやすく解説します。

 

墓じまいの流れ-1.準備

墓じまいをしようと思ったら、まずは準備をしましょう。

 

親族の同意を得る

墓じまいをするために、あれこれと準備をしたのに、いざ墓じまいをしようという段階で
「親族に反対する人がいて墓じまいを見送った」
というお話しを、よく耳にします。

墓じまい話し合い

お墓を継承して、管理をしているのは自分だからと、親族や縁者に知らせずに
お墓の処分を行おうとするとトラブルに発展する可能性も考えられます。
お墓を継いだのは個人でも、家族・親族の象徴としての意味合いを持つお墓に
思い入れのあるご親族もいらっしゃるでしょう。お墓に入っている先祖の
ご親戚の中には、墓じまいを快く思わない人もいらっしゃるかもしれません。
まずは、ご親戚に墓じまいをしたい旨とその理由を告げて理解してもらい
後々のトラブルを避けましょう。

 

みんなの為に良かれと思って墓じまいをしたことが、後のご親族間でのトラブルの原因にもなりかねません。
お墓の中の故人様の為にも、ご親族間でお話し合いをされて、皆さんが納得できる墓じまいをおすすめします。
「今はこのままで良いじゃないか」と「今」を先送りしてしまうと無縁墓になってしまう可能性がある
という事を丁寧に説明する事がポイントだと思います。

お墓の管理者に墓じまいすることを伝える

親族の間で墓じまいをすることの合意が取れたら、墓地管理者に墓じまいの旨を伝えましょう。
墓じまいをスムーズに進めるためにも、あらかじめ電話などで相談しておくことをおすすめします。

墓所の管理者とは

墓所管理者

お墓の管理者は、お寺さんだったり霊園さんだったりします。
霊園さんの場合は申請すると比較的、事務的にお話が進んで
いきますので詳しく説明を聞いてください。
また墓じまいの費用の一覧表や手順書なども用意されていたり
するので参考にされるとよいと思います。
お寺さんの場合は、今までお世話になったお礼の言葉を添えて
お墓を処分する理由なども丁寧に説明しましょう。
お寺さんも最近では墓じまいの事例が多いので、それ程の戸惑いもなく手順の説明をしてくれるはずです。

 

墓じまいの一般的な合意事項は?

・墓じまいをする日と時間の打ち合わせ
・石屋さんにかかる費用見積書の作成(ほとんどはお寺付きの石屋さんが対応)
・離檀料(言われた金額か、お気持ちなのか)が必要か不要か
・墓じまい当日の閉眼供養の法要が必要か・お布施(の金額)不要か(※法要をしないこともある)
・その他の費用は必要か

 

寺院にお墓がある場合、寺院には計画段階から早めに相談をされておくことをおすすめします。
お寺はお遺骨の管理人ではなく、先祖代々のお墓をご供養して頂いた場所です。
何の前触れもなく、いきなり「墓じまいの為にお墓を撤去したい」と切り出せば、寺院側も決して
良い気持ちはしません。「離檀料」という名目で高額の費用を要求されることもあります。
離檀料はあくまで「お布施」ですから、最終的には常識的な額に落ち着くにしても、一度トラブルに
なってしまうとお互いに気まずさが残ってしまうものです。

御遺骨の移動先を決める

お墓から出した御遺骨の次の行き先を決めておきます。
墓じまい後の御遺骨の行き先としては

改葬

今までのお墓から新しいお墓に移すことを改葬と言います。
イメージとしてはお墓の引っ越しです。
改葬するときには新しくお墓を建てるときと同様に永代使用料、墓石代、管理費用がかかるため
出費は大きくなりますが、お墓の立地だけが問題となっている場合には改葬を選択される方が多いようです。
改葬の場合は、改葬先の墓地管理者から「受入証明書」を発行してもらう必要があります。

 

永代供養墓

お墓を継承する人がいなくなったときでもお寺が責任をもって供養を続けてくれるお墓を永代供養墓といいます。
一定期間ののちに合祀される永代供養墓や初めから合祀される合祀墓などがあります。

 

樹木葬

樹木葬は、墓標(暮石)の代わりに樹木を植える埋葬方法です。
散骨と同様に、遺骨を自然に還すという方法ですが、分類上は「墓地」という扱いになります。
分類上、墓地なので改葬と同様に改葬許可証の申請が必要となります。

 

手元供養・自宅供養

手元供養は、御遺骨を埋葬せずに自宅で保管したり、アクセサリーなどに加工したりして
いつでも身近に故人様を供養をすることが出来る方法です。
手元供養の方法は様々な種類がありますが
お遺骨を骨壷に納めてご自宅に安置する
ペンダントなどの遺骨アクセサリーの中に御遺骨を納めて身につける
御遺骨をダイヤモンドなどに加工する
などの方法を選択される方が多いようです。
自宅での保管は墓所に該当しないので改葬には当たらないと判断されます。
基本的には改葬許可申請は必要ありませんが、自治体によっては対応に違いがあるので確認しておきましょう。

 

散骨

散骨とは、御遺骨をパウダー状に粉骨して、海や空、山などに撒いて
故人様を自然に還すという方法です。
近年では海への散骨を選択されるご遺族様が増加傾向にあります。

 

ただし、知らずに罰則を適用される可能性もあるので、専門業者のサポートをおすすめします。
また手元供養と同様、自治体によって対応が分かれますので確認が必要です。

 

墓じまいとは

亡くなったご先祖様へのご供養方法は、故人様を思うご親族様のお気持ちの数だけ
多く存在すると思います。
また、時代の流れによりお墓に対する考え方は変化していきますので、どのような供養
方法が正しい・・・という「正解」がある訳ではありません。
ご遺族様が「正しい」「こうしてあげたい」と思われるご供養こそが本当の「ご供養」なのかも
しれません。

→【墓じまい後の遺骨はどうするの?】

 

墓じまいの流れ−2.石材店を決定する

墓じまいをする際には、墓石を撤去し、墓所を整地して更地の状態で管理者(寺院など)へ返却しなければなりません。
その工事を依頼する石材店を選びます。
石材店は、工事のほかにお墓から骨壺を取り出す際の作業も行います。
※ほとんどの場合は墓所に出入りしている石材店になるようです。
 石材店の指定がない場合は、自分で業者さんを選ぶ必要があります。
 工事費用の目安は1uあたりおおむね10万円前後ですが、それよりも安い金額で工事を請け負って
 くれる業者さんも探せば見つかります。
 可能であれば複数の見積りを取って、納得できる価格と工事をしてくれそうな業者さんを選定する
 ことをお勧めします。

 

墓じまいの流れ-3.行政手続き

墓じまいをするには、お墓に関係する各窓口から書類や署名・捺印をもらって、

とめて役所に提出する必要があります。

手続きの流れに沿って説明します。

 

@自治体から「改葬許可申請書」を入手する

改葬許可申請書は、現在の墓地がある自治体の役所で発行されています。

実際に窓口や自治体HPから入手できます。

 

記入する内容(一例)

申請者の署名・捺印
埋葬されている人の情報(氏名、没年月日、火葬場など)
お墓の使用者と埋葬されている人の続き柄
改葬の理由
改葬先の墓地
解体工事をする業者の名前

 

※埋葬されている人の情報については、分からないところもあるかと思います。
 分からないところは「不明」と記載すれば概ね大丈夫です。


遠方に住んでいて役所まで足を運ぶことが出来ない人は、郵送でやり取りできるケースが多いので
自治体のHPから改葬許可申請書を印刷し、記入して役所に送付すると良いと思います。

 

 

A現在の墓地管理者から「改葬許可申請書」に署名・捺印してもらう

改葬許可申請書に記入したら、墓地管理者の所に行きます。

遠方の場合は、郵送で受け取ってもらえるかを管理者に確認しましょう。

 

墓地の管理者には、改葬許可申請書に署名・捺印をしてもらいます。

自治体によっては、署名・捺印ではなく「埋蔵(埋葬)証明書」が必要なこともあります。

 

署名・捺印をしてもらったら、返送してもらいましょう。

 

B改葬先から受入証明書をもらう

改葬許可の手続きには、改葬許可申請書の他にも、いくつか書類が必要です。

 

改葬先のお墓を契約したら、新しい墓地の管理者から「受入証明書」を発行してもらいます。

受入証明書の写しを用意して、申請書と一緒に提出します。

※受入証明書が必要か否かは、自治体によって異なり、改葬許可申請書に

墓地名を記入すればOKなこともあります。

 

Cお墓の使用者から承諾書に署名・捺印してもらう※必要な場合のみ

承諾書は、現在の墓地の使用者と改葬許可申請が異なる場合のみ必要です。

墓地の使用者とは、墓地に名義人として登録されている人のことを言います。

 

承諾書のテンプレートは墓地がある役所の窓口やHPから入手できます。

 

D書類一式を役所の窓口に提出する

上記の流れで、改葬許可申請書・受入証明書・承諾書を揃えたら、身分証明書をつけて役所に提出します。

 

E「改葬許可証」の発行−手続き完了

書類が受理されたら、「改葬許可証」が発行されます。

書類の提出後、すぐに発行されるとは限らないので、書類はできるだけ

工事より余裕をもって提出することをおすすめします。

 

改葬許可証が発行された時点で、墓地から御遺骨を取り出し、移動することが可能になります。

改葬許可証は新しい墓地に納骨する際にも必要になるので、なくさないように注意しましょう。

 

埋蔵(埋葬)証明書について
埋蔵(埋葬)証明書は、現在の墓地に誰が埋葬されているのかを証明する書類で
現在の墓地の管理者から発行してもらいます。民営霊園や公営墓地なら管理事務所、寺院墓地なら
お寺から発行してもらいます。
ただし、埋蔵(埋葬)証明書の代わりに改葬許可申請書への署名・捺印でOKな場合もあります。
自治体の窓口やHPで確認しておきましょう。

 

土葬の御遺骨がある場合
お墓の中に土葬のお遺骨があった場合、受け入れ先の墓地で土葬のお遺骨の埋葬を禁じていることが多いので
火葬が必要となります。
その際は、改葬許可申請書を提出する際に火葬許可証の発行を求める必要があります。

 

墓じまいの流れ-4.閉眼供養

遺骨をお墓から取り出す前に、閉眼供養を行います。
閉眼供養は、お墓の故人の依り代としての機能を停止させる儀式で、内容としてはお坊さんに墓前で読経してもらうことです。
魂抜き、性根抜きなどとも呼ばれます。

 

「墓じまいする人の心の中にうしろめたさを残さないため」に・・・?
お墓の中には仏さまやご先祖さまの霊魂が込められているとされています。
この霊魂は目に見えるものではありませんが、だからこそ、お墓を処分してしまうことで、違和感やうしろめたさを覚えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
このような罪悪感のような感情は、閉眼供養することで安心感に変わるのではないかと思います。

 

閉眼供養をしないと業者が作業に応じてくれない場合も

ほとんどの石材店は、閉眼供養をしていないとお墓を処分してくれません。
多少の費用がかかるとはいえ、これまでお世話になったご先祖様のお墓です。
処分の際には必ず閉眼供養をしてもらいましょう。

 

墓じまいの流れ−5.お遺骨をお墓から取り出す

日時を決めて、お遺骨をお墓のカロート(納骨室)より取り出します。
殆どの場合は石屋さんがお墓の中から骨壺やお墓に撒かれていた
お骨を取り出してくれますが、昔から続く村の共同墓地や
個人の墓所などの場合は自分たちでお墓から出さなければならない場合もあります。
必要と思われるものは全て用意して行く事をおすすめします。
プロのアドバイスとして最低限必要なのは
30リッターのビニール袋・軍手・ガムテープ・雑巾・新聞紙・マジック・手を洗う水などでしょうか・・・
墓じまい用専用グッズ

 

 

手続きの順番

お墓の中のお遺骨を受け取るために、上記のような流れで手続きが
必要になるのですが、その流れが変わることがあります。

基本的な手続きの流れ

@改葬許可申請書を墓所管理者に書いて(印のみの場合も)貰います
A改葬許可証を役所で発行してもらいます
Bお遺骨を墓所で(普通は石屋さんが)お墓から出します

 

上記@ABの流れが
A-@AB(墓じまいの日の前に用意する)
B-@BA(墓じまい後に役所に行く)
C-B@
 (@Bが当日、全量散骨の場合は役所によっては改葬許可証不要というところもある)
D-@AB
 (散骨の場合でもAを確認しなければお骨を出してくれない管理者の場合もある)

 

地方、地方で手続きの流れに違いがあるようですが、ここは「長いものには巻かれろ」位の
気持ちでいたほうが良いようです。

 

墓じまいの流れ-6.お墓を更地にして返還する

 

墓じまいの流れ-7.墓じまいした後

上記のような流れで墓じまいを行った後は「お墓から取り出した御遺骨をどうするか?」です。
実はこの「御遺骨をどうするか?」でお悩みの方も非常に多いのです。
いくつかのポイントに絞って説明していきます。

 

御遺骨の移動・搬送

墓じまいした後のお遺骨の行き先によって御遺骨の移動先が異なると思いますが
いずれにしても、御遺骨を「どうやって」運ぶのかを考えなくてはなりません。
墓じまいや改葬の際に、お墓から取り出した御遺骨を改葬先(納骨堂やお寺)やご自宅等に移動したいけれど
「お墓を開けてみなければ遺骨の状態がわからない」
「複数のお遺骨を運ぶのは難しい」
「改葬先まで遠いのでどのように搬送すればよいかわからずに困っている」
・・・等のご相談を多く頂きます。

 

御遺骨の運び方

電車で運ぶ

 

御遺骨の洗浄・乾燥

 

御遺骨の粉骨・散骨

 

墓じまいの実例

墓じまいブログ
墓じまいについて、当社でお引き受けした業務内容や
詳しい流れ、手続き方法などをブログ記事でご参照頂けます。

 

 

墓じまいの流れの中でおこつ供養舎に出来る事

墓じまいの

立会いや搬送

墓じまい遺骨の

洗浄や乾燥

永代供養墓

自宅墓のご紹介

墓じまい遺骨の

山林・海洋散骨葬

墓じまい

便利バッグの販売

 

墓じまいのお立会いや

御遺骨の搬送や

一時的なお預かり

を承ります

 

墓じまい遺骨の洗浄や

乾燥・粉骨を承ります

骨壺の交換も

お引き受け致します

 

永代供養墓や自宅墓の

ご紹介やご納骨・

代行納骨も

承ります

 

墓じまい後の御遺骨を

洗浄乾燥・粉骨後

山林葬・海洋散骨葬を

執り行います

 

墓じまいバッグの販売

墓じまい便利グッズの

販売(全国の

墓じまいの経験から

生まれた墓じまい

お助け用品一式)

このような方はお気軽にご相談ください

墓じまいを検討しているが、取り出してお遺骨の行き先が決まっていない
又は行先は決まっているがその流れや手続きが分からず不安
先祖代々のお墓を墓じまいしたいが、遺骨の量や汚れなどの状況がわからない
散骨・分骨をしようと考えているが、やり方が分からない
お墓から取り出した後、お遺骨を手元供養にしたい
お墓のスペースがなくなったので、骨壺を小さくしたい
永代供養墓などへお墓を移そうと考えている
墓じまいの流れ全部を代行してほしい

等々・・・お墓じまいの「どうしよう?」はお気軽にご相談下さいませ。

 

ご相談・お見積りはお気軽に!

おこつ供養舎お気軽にお電話ください

スマートフォンの方はコチラから

 

資料のご請求・お問い合わせはお気軽に

資料請求はこちら

より正確で総合的な情報を得られるためには

※資料をご覧いただいてからのお問い合わせをお勧めいたします

 

資料のご請求のみの場合、当社からご連絡を差し上げることはございませんので

安心してご請求くださいませ

 

お問い合わせ

 

 

電話

 

お電話注意事項

FAX

(24時間受付対応)

関連ページ

墓じまいはどんな流れで進んでいくのだろう?ほとんどの皆さんは一生に一度あるかないかの出来事ですから墓じまいに対する知識も薄くて戸惑いますよね。グーグル検索で「墓じまいの流れ」の1ページ目を検索してみました(有料広告を除く)1.墓じまいの流れ|手順|手続き|初めてのお墓ガイド|いいお墓2.墓じまいに必要な手続きを流れに沿って解説|墓石コネクト3.墓じまいの流れと費用について|葬儀、葬式ガイド4.以外...

御遺骨作業の極みは先祖代々様の墓じまい遺骨の一連の洗浄・乾燥・粉骨作業だと思います。いま、日本全国で墓じまいが進行しています。墓じまいをしてくれるご遺族様がいらっしゃる、ご先祖様はまだ幸せな方で無縁仏になってしまったお墓が全国で増えていく一方です。地方の過疎化、核家族化、不景気、少子化などによりお墓を管理、維持していくことが好むと好まざるとに関わらず、できないのです。墓じまいをした後に、どうすれば...

page top