墓じまいをする理由|墓じまいの方法や流れについての説明
墓じまいとは墓地・墓所のお墓の中から御遺骨をすべて取り出し、墓石などを撤去した後に、土地を更地の状態に戻して墓所管理者に返納することを言います。
墓じまいの申込方法や流れ、注意点などのご説明を、皆様のご希望を取り入れた上で検討し、経験豊かなスタッフが親切・丁寧に対応いたします。
墓じまいの御遺骨の搬送や散骨葬等は日本全国からお安い費用で受け付けております。
墓じまいとは、お墓じまい・墓仕舞・廃墓・閉墓のこと
最近「墓じまい」という言葉がよく聞かれるようになりました。
墓じまいとは、ご自身やお墓の関係者がお墓の管理ができなくなったり
この先現在のお墓の管理ができなくなる可能性がある場合に
お墓を処分することを「墓じまい」といいます。
参考:お墓じまい・墓仕舞・廃墓・閉墓(※改葬→お墓を他の場所に移すこと、お墓の引越し)
墓じまいは、お墓を解体・撤去する事で
「廃墓」などとも呼ばれることもあります。
ここでは、墓じまいをするにはどうすればよいのか、お墓の撤去やその手続きについての流れ、
改葬手続きのポイントから、新しい墓地の準備など、墓じまいについての
一連の流れや、それにかかる費用などを中心にご説明します。
墓じまいの理由とは?
墓じまいの理由は、お墓の管理を自分の代で終わらせることへの【責任意識】
なぜ、墓じまいをするのでしょうか?
墓じまいの理由については下記のような事柄が挙げられるのではないか思います。
お墓の管理・維持の重荷を子供達や縁者に負わせたくない
金銭的や、宗教的に等の理由から、お墓の維持管理が続けられない
子供や縁者がいない、あるいはいてもお墓の管理を継いでくれそうにない
高齢となり体の自由がきかずお墓参りが負担となっている
時代背景的に昔ながらのお墓の形が生活様式に合わなくなってきている
少子高齢化となり、年間の死亡者数が増える反面で
お墓を管理・継承する人が減り続けているのが現実です。
したがって「子孫がお墓を継ぐ」という日本の文化は
残念なことに、いまや破綻しつつあるようです。
管理が出来なくなってしまったお墓はあっという間に荒れてしまいます。
無管理状態のお墓-無縁墓を増やさないためにも、お墓の管理を
自分の代で終わらせる墓じまいは時代に合った合理的
かつ現管理者の責任ある方法ともいえるのかもしれません。
墓じまいの費用と流れ・手続き方法について
墓じまいの手順
お墓の処分といっても、勝手に御遺骨を取出し、単に墓石を解体する・・・というわけではありません。
お墓に埋葬・埋蔵されているお遺骨も当然のことながら、お墓を勝手に処分することはできません。
安心して墓じまいができるように、墓じまいの段取りの手順や流れを確認しておく必要があります。
また、墓じまいにかかる費用についても、相場や内訳などの情報をあらかじめ把握しておくと安心です。
墓じまいの流れ
墓じまいの流れを要点のみで記載すると次のようになります。
1.墓所の管理者に墓じまいすることを伝える
まずは、ご親戚に墓じまいをしたい旨とその理由を告げて理解してもらい
墓じまいをすることの合意が取れたらお寺あるいは霊園に墓じまいの旨を伝えましょう。
トラブルなく墓じまいを進めるためにも、あらかじめ電話などで相談しておくことをおすすめします。
トラブルという言葉を聞くと「ドキッ」としてしまいますよね。
皆さまもなるべくトラブルからは回避した墓じまいをお望みだと思います。
墓じまいの時のトラブルはどんな時に発生するか、またその回避方法や解決方法などは
こちらのページでご説明しています。
2.役所で改葬申請書の提出や改葬許可証等の必要書類を発行してもらう
墓じまいの際には、役所や墓地の管理者から数種類の書類を交付してもらう必要があります。
具体的には以下の書類です。
改葬許可申請書
改葬許可書
受入証明書
3.お遺骨をお墓から取り出す
日時を決めて、お遺骨をお墓のカロート(納骨室)より取り出します。
4.墓所を更地にして返還する
墓石を撤去し、整地して更地の状態で墓所区画を返還します。
5.新しいお墓や納骨堂等に納骨する、あるいは散骨などをする
これまでのお墓を墓じまいした後の、納骨先や供養方法を決めます。
行き先としては
新しいお墓や別のお墓(○○家のお墓等)に移動する(改葬(かいそう)といいます)
寺院などにある永代供養墓・合祀墓に合葬する(※永代に管理費の無料または有料の違いにご注意)
海や山、お庭などに散骨する(散骨葬)
粉骨して小さくしてご自宅でご供養する(自宅墓やお仏壇等に安置)
お遺骨を何らかの器に入れて、形を変えて手元供養する(手元供養)
など、近年ではご供養の方法やお墓の形態も多岐にわたります。
→【墓じまい後の遺骨はどうするの?】で詳しくご紹介しています
上記の手順は、早いケースでは1ヶ月くらいで手際よく行える場合もありますが、ご親戚や寺院との
話し合いが長引いたり、お遺骨の移動先が見つからなかったりと、時間がかかってしまう場合も
多いようです。
あまり急いで行うと後々のトラブルになりかねません。墓じまいを考えはじめたら、お早めに
じっくりと行動をされることをおすすめします。
墓じまいの手続き
墓じまいの行政手続きには以下のようなものがあります。
改葬先のお寺や霊園から『受入証明書』を入手する
役所から『改葬許可申請書』をもらう
役所に書類を提出し『改葬許可証』を入手する
墓じまいの行政手続きは、複雑で悩まれる方も多いようです。
行政手続き以外の準備も行いながら、行政手続きを並行して行うことは身体的にも精神的にも負担がかかります。
どうしても分からない場合や解決しない時には、近くの役所や墓じまいの代行業者等に依頼するという方法もあります。
墓じまいの費用
墓じまいの際には上記のように、さまざまな作業が必要です。
それぞれの費用の内訳は、事前に確認することが重要です。
墓じまいの費用と相場をご説明します。
お墓の撤去費用
お墓を撤去して更地に戻す工事費用です。
平地で1uあたり10万円程度を見込んでおきましょう。
お寺などへのお布施や供養料
お墓を撤去し、遺骨を取り出す前に、お墓の閉眼供養を行います。
このときに必要となる費用がお布施です。
お寺との関係性などにもよりますが、数万円程度が相場のようです。
また、新しいお墓に遺骨を入れる場合にもお布施が必要になります。
離檀料
檀家としてお寺にお墓を管理してもらっていた場合、墓じまいとともに檀家を抜ける(離檀する)際に
お寺に支払う費用が離檀料です。
離檀料は、ゼロ円から場合によっては数十万円ということもあります。
高額な離檀料を請求されるなど、こじれてしまうと大きなトラブルに発展することも
ありますのであらかじめ確認しておいた方が良いでしょう。
新しい墓地や散骨葬などの費用
既存のお墓から取り出した遺骨を納める場合の、新しいお墓を入手する費用です。
墓石を購入して新しくお墓を作るのか、永代供養墓に納骨するのか、納骨堂に御遺骨を納めるのか
樹木葬や散骨葬をなどの自然葬を選ぶのか、などで費用は大幅に異なります。
書類や申請書の交付・提出に関わる費用
あらかじめ問い合わせて確認しておきましょう。
改葬申請書は「お墓に埋葬されている人数分」の枚数が必要になります。
その他の費用
場合によっては、改葬指導料とか改葬申請書作成費用や塔婆の費用、石屋さんのお茶代や
待合室使用料、ご献花費用など、その他の費用を請求される場合などもあるようです。
また、何らかのトラブルで専門家(弁護士・行政書士など)に相談や依頼をするケースでは
その費用も必要になります。
費用についてご不安な場合は、事前に確認されることも必要かと思います。
墓じまいした後のお遺骨の行き先
お墓の処分をされる際に「遺骨はどうしよう」
とお考えに達する事と思います。
墓じまいをした後の御遺骨の行き先としては
新しいお墓や別のお墓に移動する
永代供養墓・合祀墓に合葬する
海や山、お庭などに散骨する
ご自宅でご供養する
お遺骨の形を変えて手元供養する
などが挙げられますが、近年ではそのご供養方法の選択肢は多岐に渡り
「どのように供養したら良いのか分からない、決められない」
というご相談も多いです。
亡くなったご先祖様へのご供養方法は、故人様を思うご親族様のお気持ちの数だけ多く存在すると思います。
また、時代背景によりお墓に対する考え方は変化していきますので、どのような供養方法が正しい・・・
という「正解」がある訳ではありません。
ご遺族様が「正しい」「こうしてあげたい」と思われるご供養こそが本当の「ご供養」なのかもしれません。
墓じまいは身近な問題です
戦後の先人の努力による高度経済発展によって、日本は豊かになり一般の人々も
お墓を持つ事が普通になってきました。好景気に支えられて
いわゆる「お墓ブーム」の時代に突入したのです。
やがて時は流れ、昭和時代が終わり平成の時代になり、令和という時代を迎え
近年では人々の生活様式は変わりました。
時代背景的に核家族化、人口の都会一極集中化、少子化、高齢化、人口減少、生涯未婚化…
等により、お墓の引き継ぎや維持をすることが困難になってきたのです。
いわゆる墓じまい、墓離れ時代になりました。
墓じまいは貴方だけに訪れた問題ではなく、日本中の人々が直面している大問題です。
墓じまいの事を真剣に考えている墓所管理者の貴方のお墓で眠っておられる
ご先祖様は、まだ幸せな方で日本全国にはすでに無縁仏となったお墓が
無数にあるのが現実です。
墓じまいすることは恥じることではなくて
「時代にあった責任」を取ることなのです。
いま、墓じまいしない事が、近い将来に無縁墓になってしまう結果の
「責任の先送り」
にならないことが理想的ですが、先々を考えるとどうでしょうか?大丈夫でしょうか?
私個人の話を少しお聞き下さい。
私には二人の娘がいて埼玉県に父だけが入っているお墓があります。
母も妻も実家の墓に入りたいそうです(笑)
私は二人兄弟の兄です、弟は生涯独身を貫きそうです。
昨年、母に墓じまいの話をしたら母からは「良いよ」という返事を貰い、弟に話したところ弟は
「今はいいんじゃない」という意見でした。深い理由は特にないようでした。
私自身は墓に入る気持ちはなく大好きな海に散骨してほしいと考えています。
実は埼玉県のお墓に入っている父には
「俺が死んだら海に散骨してくれ」
と頼まれていたのです。
しかし現実は
私と母と弟で相談して埼玉県に墓を求め、父の意志を半分裏切り、少量を海に散骨して残りの遺骨を
お墓に納骨しました(当時の私は現在の仕事とは無縁の業種でした。
散骨するのにも、恐ろしくて大変な勇気(冷や汗)がいりました)
時の流れは、やがては母を他界させ、私もいずれこの世の人ではなくなるでしょう。
その後、残った弟が突然の事故死や認知症になったら父のお墓は無縁仏なるのでしょう。
幸い埼玉のお墓は公営なので手荒い処分にはならないと信じたいのですが
現在の民間の霊園ブームなどが頭打ちとなり民間霊園の倒産(2050年前後に多発と
予測されているようです)した場合などにはどうなるのでしょうか?
弟の、墓じまいに対する反対は沢山のご遺族様とお話してきた私にとっては
別に驚く事でもなくて、沢山の墓じまい中止の事例と同じで
今回は弟が「問題を先送りしてしまう無責任な人」
なのですが(笑)
その人(弟)を絶対に責めることは出来ません。
遺族や弟は愛していた、父の遺骨を自分が生きている間は面倒を見たいと純粋に考えているだけなのですから?
墓じまいしたお遺骨は「自然に返して」あげることで遺族は心の整理をします。
自然という言葉の意味は地球上の納骨される所で変わってきます。
更に拡大解釈すると
宇宙の果てまでが自然という言葉の中に組み込まれてしまいます。
ここでいう「自然に返す」は
もう他の方の手を煩わすことが無い状態とお考えになった方が分かりやすいかと思います。
墓じまいしたお遺骨を「自然にかえす」には
通年の管理費不要の永代供養墓に納骨することも
ここでいう「自然に返す」に近い供養法かもしれませんね。
また、いずれかの地に散骨することは「自然に還る」速度が
極めて速い供養方法かもしれません。
墓じまいしたお遺骨を自然に返してあげることは、生存している末裔の責任であり
自分に墓じまいを考えさせることは
先祖から引き継いだDNAによるメッセージと考えることも出来ますね。
墓じまいする(した)お遺骨にも色々な事情や状態がありますので
お困りの事案などがございましたら、お気軽にご相談してください。
墓じまいに関連したおこつ供養舎の墓じまいサポート
墓じまい代行や 立会い・搬送 |
墓じまい遺骨の 洗浄や乾燥 |
墓じまい遺骨の 山林や海洋散骨葬 |
永代供養墓 のご紹介 |
---|---|---|---|
墓じまいのお立会いや 御遺骨の搬送や 一時的なお預かり を承ります |
墓じまい遺骨の洗浄や 乾燥・粉骨を承ります 骨壺の交換も お引受けしています |
墓じまい後の御遺骨を 洗浄乾燥・粉骨後 山林葬や海洋散骨葬を 執り行います |
墓じまい後の御遺骨の 永代供養墓のご紹介や ご納骨及び代行納骨も 承ります |
簡易収納式 自宅墓 自宅供養墓 |
骨壺を小さく |
墓じまい遺骨の移動 関東〜関西の移動について |
墓じまい 便利バッグの販売 |
---|---|---|---|
墓じまいの御遺骨を 簡易収納式の粉骨用 自宅墓にお納めします コンパクトなお仏壇と しても使用可能です |
7寸の骨壺のスペース に4個収まる粉骨用 骨壺を取り扱っています 改葬先の納骨 スペースの確保に |
墓じまいの際に 御遺骨を移動する 方法をご紹介します 関東〜関西間の骨壺の 大きさの違いなど |
墓じまい便利グッズの 販売(全国の 墓じまいの経験から 生まれた墓じまい お助け用品一式) |
墓じまいのご相談はお気軽に
墓じまいを検討しているが、お墓から取り出したお遺骨の行き先が決まっていない
又は決まっているがどのような手続きをすればよいかわからない
先祖代々のお墓を墓じまいしたいが、費用について不安がある
お墓の処分にかかわる作業をすべて代行してほしい
お墓から取り出したお遺骨を手元供養にしたい
お墓のスペースがなくなったので、骨壺を小さくしたい
永代供養墓などへお墓を移そうと考えている
等々・・・お墓の「どうしよう?」はお気軽にご質問・ご相談下さいませ。
ご遺族様のお気持ちをうかがい、ご希望に沿ったご提案をさせて頂きます。
※資料をご覧いただいてからのお問い合わせをお勧めいたします
墓じまいのトラブルやご相談はこちらOK行政書士事務所へ(おこつ供養舎のHPを見たとお伝え下さい)
おこつ供養舎で承った墓じまいについての詳細をブログにてご紹介しています
こちらをクリックでご参照頂けます